OSはコンピューターの翻訳者のようなもので、人間がパソコンとやりとりできるように間に立って働きます。
OSによって、電源を押せばパソコンが起動したり、マウスを動かすことができたり、キーボードで文字を入力したり、メールやインターネットなどができるようになっています。


話が通じないのに要求しても通るはずはないわよね。人とパソコンをつなぐ役割をしているのがOSなの。
意味:OSとは人がコンピューターを使える状態にする基本ソフトウェア
コンピューターを管理したり制御したり、人が使えるようにコンピューターとの間に立ちやりとりする基盤となるソフトウェア。言ってしまえば、OSの入ってないパソコンはただの箱のようなものです。
キーボードやマウスといった入出力の制御、複数のアプリの起動や終了や切り替えを行うタスク管理、ファイルを読み込んだり書き込んだりするファイル管理など、誰もがパソコンを使っていて当たり前のような機能が備わっています。
どれも当然のようにできているコンピューターの機能と思いがちですが、これはOSがユーザーにわかりやすいようにしてくれているからなのです。
OSの種類を見てみよう
OSと聞くとマイクロソフトのWindowsやアップルのMac、Linuxなどが有名で思い浮かべます。スマホではiOSやAndroidも聞いたことがある人も多いと思います。他にもサーバや家電製品にも搭載されています。
汎用OS
汎用OSは一般的によく言われるOSのことで、パソコンやスマホ、サーバに組み込まれています。
幅広い機能や他のアプリケーションと組み合わせたりすることを重視しているので、ユーザー自身が好きなようにカスタマイズすることができます。
リアルタイムOS
リアルタイムOSは最低限の機能だけを組み込んでいるOSで、リモコンや炊飯器などに組み込まれています。
枠に閉じ込め機能を限定することで動作が遅くならないように作られています。リモコンをピッピやってもチャンネルが回らないとなかなかのストレスですよね。
OSはコンピューターの魂とも言われる
OSですがコンピューターに入ることで動くため魂とも例えられます。Windows、Macで考えてみると、そのOSにしか動かせないソフトウェアが多くあります。これはOSという心の問題によるものなのです。開発者において悩みのタネでもあります・・・。
OSあってのコンピューター
まず、OSもソフトウェアなため、パソコンでいうHDDやSSDといったデータをしまっておけるストレージにインストールされている必要があります。
続いてインストールしただけでは動かないこともあるので、ドライバと呼ばれる動かせるようにするソフトウェアを使います。
OSがインストールされてコンピューターを人が使えるようになるため、基本ソフトウェアとも呼ばれています。
でも、ただ使えるだけじゃつまらない、もっと色々なことがしたいと考えるのが人間であります。そこで登場するのが応用ソフトウェアと呼ばれる存在。
メールやエクセルといったソフトウェアを入れて、ユーザーがパソコンやスマホを自分色に染めていくもの。アプリと言ったほうがピンとくる人が多いかもしれませんね。ゲーム好きならゲーム一色、ビジネスであればエクセルや会計ソフトなど、その人に合わせた形になっていきます。
こうしてOSがコンピューターの中に入り込んで、初めて人が使える状態になるというわけです。
まとめ
- OSがないとパソコンは機能しない
- 基本的なことができるソフトウェア
- パソコンやスマホだけでなく家電製品にも組み込まれている
- OSも容量が必要

身の回りにたくさんOSってあるし、とても重要なものだってわかった!

そう、当たり前という素晴らしいものを提供してくれているのよ。
OSがあるからパソコンとかスマホを簡単に動かすことができるのね♫