NAT
NATは、グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスを紐付けて変換する、ざっくり言うと外と家をつなげるドアのようなものです。
NATはナットと読みNetwork address Translationの略で、IPアドレスを変換する技術のこと。
インターネットではプライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを変換してくれています。


プライベートIPアドレスではインターネットに接続できないからよ。くわしくはプライベートIPアドレスのページをチェックしてみてね。
意味:NATとはネットにつなぐことができる技術
NATはNetwork Address Translation(ネットワーク・アドレス・トランスレーション)の略で、日本語で訳すと「ネットワークアドレス変換」になります。
その名の通りアドレス変換をする技術のことで、インターネットの世界では、「プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを変換する技術」のことを指しています。
プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスのことを少しおさらいすると、グローバルIPアドレスは「インターネット接続するための世界で通用するIPアドレス」で、プライベートIPアドレスは「インターネットとは関係ない、仲間の中だけで通用するIPアドレス」です。
- グローバルIPアドレスインターネット接続に必要なそれぞれ重複のない世界でそれぞれたった1つのIPアドレス
- プライベートIPアドレスインターネットとは関係ない仲間内のネットワークでのみ通用するIPアドレス
プライベートIPアドレスは仲間内のネットワークでのみ通用するIPアドレスのため、インターネットに接続できません。なのでインターネットに接続する場合は、グローバルIPアドレスに変換する必要があります。その変換技術がNATというわけです。
ルーターがNATの機能を持っていて、インターネット接続の時に変換してくれています。
NATは1対1のIPアドレス変換
NATは1対1でのIPアドレス変換です。
1つのプライベートIPアドレスと1つのグローバルIPアドレスを変換します。つまりインターネットに接続できるのは1台のコンピュータのみ。
NATでは、1つのグローバルIPアドレスで複数のプライベートIPアドレスを変換させることはできません。もし他のコンピュータがインターネット接続したいなら、そのグローバルIPアドレスを使っているコンピュータをどかしてから接続します。
1つのグローバルIPアドレスで複数のIPアドレスを変換する技術はNAPTという技術です。家庭内で複数のパソコンをインターネットにつなげていたら、それはNAPTです。
NAPTが主流になっているのでNAPTのことをNATと呼ぶようになっていますが、本来は別の技術なので覚えておきましょう。
まとめ
- NAT(Network Address translation)は、IPアドレスを変換する技術。
- NATでは1つのグローバルIPアドレスと1つのプライベートIPアドレスを変換する。複数はできない。
- 1つのグローバルIPアドレスと複数のプライベートIPアドレスを変換する技術はNAPTという。

なるほど。NATとNAPTはこんがらがりそうだね…

そうね。現在はNAPTが主流だからNAPTのことをNATだと思っている人も多いわ。IT資格の試験ではよく出るから要チェック!
なんで変換する必要があるの?