LANはローカル・エリア・ネットワークの略で、その名の通り、狭い範囲内のコンピュータ・ネットワークのこと。
具体的に言うと、家庭内や会社内などのグループの小さいネットワークを指します。
ちなみにインターネットのような広い範囲でのネットワークを「WAN(ワイド・エリア・ネットワーク)」といいます。
乱暴な考え方をすれば、インターネットがWAN、違うのがLANです。


そうよ。わたしたちは学校が契約している回線を使ってインターネットに接続しているわ。学校内に小さなネットワークがあるの。
意味:LANとは狭いエリアでのネットワーク
LANは家庭や会社内など、狭い範囲でのコンピュータのネットワークのことです。
イメージとしてはケーブルでつなげられるくらい。広くてもビル1つ、学校1つくらいの範囲です。
みなさんの家庭で、複数のパソコンやスマホがWi-Fiでインターネットにつながっているなら、それも立派なLANです。
離れた建物と建物をつなぐくらい大きい範囲でのネットワークはWANといいます。
たとえば東京支社と大阪支社が連絡をとるためのネットワークなど。
でも専用の回線をひくのはとてもお金がかかるので、インターネットで代用するのが主流となっています。
なのでインターネットもWANの一種だといわれることがあります。
- LAN建物一つくらいの狭い範囲でのネットワーク
- WAN遠く離れた建物と建物をつなぐくらい広いネットワーク
有線LANと無線LAN
さて、LANはケーブルでつなげるくらいの範囲だと言いましたが、有線と無線の2種類があります。
有線LAN
一昔前だと、パソコンがネットワークにつながるためには通信ケーブルを直接パソコンにつないでいました。
これを「有線LAN」といいます。
LANケーブルというものを聞いたことがある人も多いと思います。
そのLANケーブルをルータなどからパソコンに直接つなげている状態を有線といいます。
通信の規格として最も使われているのが、「イーサネット」ですね。
無線LAN
最近はパソコンに直接ケーブルをつなぐことも少なくなり、無線(ケーブルをつながない)でネットワークに接続する「無線LAN」が主流となっています。
その名の通り線が無い状態でネットワークに接続できます。
スマホを持っていれば必ず耳にする「Wi-Fi」も無線LANのひとつです。
といっても、無線LANは通信が不安定というデメリットがあります。
「Wi-Fi気づいたら切れてる!」なんてことありますよね。
また、電波が建物外に漏れてしまうので、となりの建物のパソコンが受信してしまったり、ネットワークに侵入されるリスクがあります。なので、よりセキュリティに気をつけないといけません。
それに対して有線は、確実につないでいるので通信が安定して速度も速く、無線よりはセキュリティが安全です(完全に安全というわけではありません)。なので、まだまだ必要とされています。
- 有線LANパソコンに直接ケーブルをつなぐことでネットワークにつながる。通信が安定しやすく速い。
- 無線LANケーブルにつながずにネットワークにつながる。有線に比べて通信の安定性や速度が劣ることがある。セキュリティ面で不安がある。
まとめ
- LANは建物一つくらいの狭い範囲のネットワーク
- WANは距離が離れているコンピュータどうしをつなぐくらい広い範囲のネットワーク
- 無線LANと有線LANの2種類がある

普段Wi-Fiを使ってインターネットしているけど、気をつけなきゃだね。

そうね。有線LANを選択することも一つのセキュリティ対策になるわ。
わたしたちが通ってるITスクールのネットワークもLANなの?