IPは、インターネット上で通信するためのお約束ごとで、荷物を届けるまでの手順のようなもの。
宅急便にたとえてみましょう。
宅急便は伝票に相手の住所を書いて、運送屋さんにお願いしますね。その荷物に伝票が張られて集荷所に送られて、なんやらかんやらいろんな手順を踏んで相手の家に届きます。
こういった手順がインターネット上でもあり、定められた通信手順に従ってコンピュータ同士はやりとりしているんです。
正式名称はInternet Proocolで、まさしくインターネットのための通信手順ということです。プロトコルは通信手順、なにかを行う時に守るべきお約束ごとのこと。
むずかしければ、相手にデータという荷物を送るための通信手順と覚えておきましょう。


お腹が空きすぎておかしくなってしまったのね。残念ながらお昼までまだ時間があるわ。
意味:IPとはネットワークやコンピュータをつないでデータを送受信するためのプロトコル
IPとは、複数のネットワークやコンピュータ同士を接続して、データの中継や転送を行うことができる通信規約(プロトコル)です。
世界中のネットワークがつながることで、1つの大きなネットワークをつくることができます。
IPによって複数のネットワークが接続された超巨大なネットワークが、みなさんご存知インターネットのことです。
IPのしくみ
IPの通信手順では、インターネットに接続されたそれぞれのネットワークや、コンピュータ(パソコン、スマホなど)にIPアドレスという識別番号が割り当てられます。
これはインターネット上でネットワークやコンピュータ同士が相手を特定してデータをやりとりするために必要で、いわばインターネット上の住所です。
このIPアドレスをもとに、相手にパケットを送ります。パケットとは特定の大きさに区切ったデータのまとまりのこと。
IPでは、データを複数のパケットに分けて送信します。なぜこんなことをするかというと、一気にデータを送ってしまうとネットワークを独占して渋滞が起きたりするからです。
IPだけでは不十分?TCPとセットでインターネットができる
インターネットという巨大ネットワークを確立させたIPですが、実はIPだけではインターネットの通信は不十分。
IPは、相手を確認せずにデータを送受信するのです。なので高速なデータのやりとりができるのですが、これではいけませんね。
この弱点を補うのが、TCPというプロトコル。これもインターネットで利用する通信規約。
TCPは、通信相手にデータが送られたか確認しながら通信するやり方です。
送られたかその都度確認するので、とても信頼性は高いですが転送効率が下がります。
しかし、転送効率よりも信頼性が重視されるのでよく利用されます。荷物が届くのが遅くなっても確実に届いてほしいと普通は思いますよね。
なので、インターネットの通信方式はTCPとIPを組み合わせたTCP/IPが利用されるのです。
まとめ
- IPとは複数のネットワークやコンピュータ同士をつなげて転送・中継を行う通信規約
- IPによって接続された巨大ネットワークがインターネット
- TCPとセットでTCP/IPが利用されるのが一般的

いろんな技術が合わさってインターネットが楽しめているんだね!

中身を見てみるととても奥が深いわ。覚えることが多いけど、まずは全体像をつかむことね。
うーん、アイピー…カキピー…