イーサネットは、インターネットにつなぐために必要なお約束です。
この小さいネットワークにコンピュータを接続するための規格(決まりごと)だと思っておきましょう。
「ケーブルの差し込み口はこんな形で、こういう通信方法で~」ということを決めています。
現在出回っているLANケーブルはほぼイーサネット規格なので、LANケーブル=イーサネットと思ってしまっても大丈夫です。
LANの通信規格はいくつかありましたが、イーサネットが現在最も普及していて、事実上の標準規格となりました。
ちなみに、イーサネットはLANケーブルなど、目に見える「物」に関する決まりごと。
目に見えないデータの通信方法については、TCP/IPという決まりごとがあります。
イーサネットはLANに使用される通信規格、LANは家庭や会社くらいの狭い範囲のコンピュータネットワークのこと、と覚えておきましょう。


インターネットは世界中のネットワークをつないだ超巨大なネットワークのこと。
イーサネットは小さなネットワークのコンピュータをつなぐ規格の1つ。
だから関係はあるけど全然違う用語だと思っておいた方がいいわね。
インターネットと名前が似てるけど、全然違う用語なの?