ドメイン名は、人間が見てもわかりやすいインターネット上の住所です。
IPアドレスもインターネット上の住所ですが、IPアドレスを人間が覚えやすいアルファベットなどに置き換えた「www.example.co.jp」のような名前のことをドメイン名と言います。ホームページなどでよく目にしますよね。


ドメインは「領域」「分野」「範囲」などの意味を持つ英単語で、細かくいうとドメイン=ドメイン名にはならないから気をつけてね。
といってもIT業界ではドメインといったらドメイン名を指すことが多いわ。
意味:ドメインとはIPアドレスをわかりやすくしたもの
IPアドレスはインターネット上のコンピュータの住所となるもの。そのIPアドレスをわかりすくしたものがドメイン名です。堅苦しく言うと「ネット上にあるコンピューターやネットワークを識別する名前」です。
IPアドレスはこんな見た目になってます。
IPアドレスの見た目
192.168.1.1
実はこれでも人間のためにわかりやすくしている方なんですが、覚えづらいですね。
じゃあ、わたしたちが使い慣れている文字に置き換えちゃおう!ということになりました。
というふうに。
インターネットを利用しているならURLとしてよく見ますよね。
IPアドレスを人間がわかりやすいように別名にしたものをドメイン名といいます。
ドメイン名の構成を知ろう
ドメイン名はインターネット上の住所だと説明しましたが、実際にドメイン名は現実世界の住所のような構造になっています。
上記で例として出した「www.example.co.jp」の構造をくわしく見てみましょう。
www.example.co.jp
.(ドット)で4つの単語が区切られていますね。この単語1つ1つをラベルと呼びます。
右から順に読み取っていきましょう。
これは「日本(jp)」の「企業(co)」で「example」というネットワークにいる「www」という名前のコンピュータということを表しています。
このようにちゃんとインターネット上の住所を示してくれていますね。
日本だと住所を書く時は「東京都→港区→1-1→○○ビル」と大きい区分から小さい区分へと書いていきますが、ドメイン名の場合は小さい区分から大きい区分の順に表します。
ちなみに英語での住所表記だと日本とは逆で「○○bldg., 1-1, minato-ku, Tokyo, Japan」と小さい区分から大きい区分へと書いていきますので、ドメイン名は英語での住所表記と一緒と思っておきましょう。
ラベルは右から順にトップレベルドメイン、第2(セカンド)レベルドメイン、第3(サード)レベルドメイン…と呼ばれます。
上記の「www.example.co.jp」を例にしてみると
- jp→トップレベルドメイン
- co→第2レベルドメイン
- example→第3レベルドメイン
- www→第4レベルドメイン
になります。
「example.com」だったら
- com→トップレベルドメイン
- example→第2レベルドメイン
になります。
ドメイン名は世界でそれぞれたった1つ
ドメイン名は重複してはいけないので、「○○.comにしたいな~」と思っても先にだれかが使っていたらそのドメイン名は使えません。つまり早いもの勝ちです。
「.net」や「.org」などの違うトップレベルドメインを選ぶか、〇〇の文字自体を変更するしかありません。
ドメイン名はDNSサーバが管理している
ドメイン名はあくまで人間がわかりやすいようにつけた名前なので、コンピュータにとってはわからないものです。
なので、ドメイン名をIPアドレスに変換する必要があります。
これを担当しているのがDNS(ドメインネームシステム)というサーバです。
DNSサーバに対して、「www.example.co.jpのIPアドレスはなに?」とか、「219.11.198.20のドメイン名はなに?」と問い合わせるとそれぞれに対応するIPアドレスやドメイン名を返してくれます。
まとめ
- ドメイン名はインターネット上の住所
- IPアドレスを人間がわかりやすいように別名にしたもの
- DNSサーバがIPアドレスとドメイン名を関連付けてくれている

もし自分のお店を出したらpapo-shop.comとかにしたいなあ!

ドメインが会社名やお店の名前だとわかりやすいし、信頼性も感じるから、ビジネスにおいてもとても重要視されているわ。
ドメインってどういう意味?