アプリケーション・ソフトウェア
パソコン、スマホをゲーム機とするなら、アプリケーション・ソフトウェアはゲームソフトのようなものです。
アプリという名前で親しまれていますね。
アプリとは、パソコンやスマホ上で動作するソフトウェアのこと。できることやつくられた目的はアプリそれぞれです。
たとえば、書類を作成するためのWord、表計算をするExcel、音楽を管理・再生できるItunes、Webサイトを閲覧するWebブラウザなど。
これらは全てアプリケーションです。
一般的にはスマートフォンの中に入っているソフトウェアのことをアプリと呼びます。


どちらもアプリであることには変わりないわ。ただ、世間的にはスマホの中に入っているものをいうわね。そのへんはこれからくわしく説明していくわ。
意味:アプリケーションはOS上で動くソフトのこと
アプリケーションは、コンピュータ上で動くソフトウェア。もっというとOS上で動くソフトウェアです。
OSは基本ソフトウェアと呼ばれ、コンピュータを動かすために必要不可欠なソフトです。
それに対して、アプリケーションは応用ソフトウェアと呼ばれます。コンピュータを利用して、より便利なことに使おうというソフトです。
なんのためにつくられたか、何に使うのかというのはアプリケーションによって千差万別。世の中にはたくさんのアプリケーションが存在しています。
たくさんあるアプリケーションソフトのうち、いくつか挙げてみましょう。
- 書類を作成する→Wordなど
- 画像を編集する→Photoshopなど
- Webサイトを閲覧するためのWebブラウザ→Google Chrome、Safariなど
- 地図を見る→Google Mapなど
- メッセージや電話のやりとり→LINE、skypeなど
また、Webサイトをアプリ化するサービスも増えています。たとえば、Amazonはアプリからでもショッピングを楽しむことができますね。
より簡単にアクセスできるようになったり、クーポンをもらえるなどの特典があったりします。
アプリはOSごとにつくられる
世の中にはOSが複数存在しますね。
パソコンならWindows OS、Mac OS、Linuxなど。スマホなら、iOS、Androidなど。
アプリはOSごとにつくられます。なぜかというとOSはそれぞれ全く別の代物だからです。Windows OS用につくられたアプリはMac OS上では動きません。
めんどうですが、アプリを開発するためにはあらゆるOSごとにつくらなければならないんですね。
ソフトウェアとアプリケーションの違い
「アプリケーションはOS上で動くソフトウェアというけど、アプリとソフトウェアの違いってなに?」と思ってしまいますね。
アプリケーションもソフトウェアの一種です。
ソフトウェアという大きなカテゴリーの中に、基本ソフトウェア(OS)と応用ソフトウェア(アプリ)が入っているというイメージ。
1つ注意点としては、OSが入っていなければパソコンやスマホは動きません。なので基本ソフトウェアなくして応用ソフトウェアであるアプリが動くことはないということです。
わかりにくいかもしれませんがコーヒーでたとえてみます。
コーヒーというカテゴリーの中に、コーヒーとカフェオレがあるけど、コーヒーなくしてカフェオレは作れない、みたいなものです。
一般的にスマホに入っているものをアプリと呼ぶ
パソコンに入っているWordやExcelもアプリですが、あまりアプリとは呼ばれず、ソフトと呼ばれていますね。
アプリという言葉はスマートフォンが普及してからよく耳にするようになりました。
iPhoneでは、アプリをインストールするときに「App Storeからアプリをインストールする」と表示されます。おそらくこれがアプリという名前が広がるきっかけになったと思います。
パソコンに強くない人たちにも広く使われることを考えて、ソフトウェアという堅苦しい呼び名よりも、親しみやすいアプリという呼び名を定着させようとしたのではないでしょうか。
まとめ
- ソフトウェアというカテゴリーの中にアプリがある。
- アプリはOS上で動くソフトウェア。
- スマホに入っているものを主にアプリと呼ぶ。

たしかにソフトウェアと呼ぶよりもアプリの方がかわいくていいね!

アイコンもかわいいし親しみやすさがあるよね。ただ、悪質なアプリもあるからインストールする時は注意が必要よ。
ええ!WordとかExcelとかパソコンに入っているやつもアプリっていうんだ!スマホの中に入っているものをアプリっていうんだと…